4/19~20の春の仁尾フェス。
フリークラウドでは「仁尾ロゲイニング」、略して「仁尾ロゲ」を
開催しました。
ロゲイニング、地図とコンパスを用いたオリエンテーションが
起源の遊びですが、小さい町に古い家並みや見所が多くある仁尾を
舞台にしたら、さぞかし面白いだろうとにらんで企画しました。
記念すべき第1回仁尾ロゲには、総勢8名、3チームが参戦。
まずはルール説明の後、地図と写真つきの得点表を配って
チームごとに作戦会議です。

仁尾ロゲのルールはこうです。
移動手段はウォーク&ランのみ。
写真にはそれぞれ得点がついていて、地図を頼りに写真の場所を探しだし、
行った証拠として、デジカメかスマホで現場写真を撮ります。
制限時間は3時間。得点数の高いチームが勝ち、となります。
仁尾ロゲの範囲は仁尾の町中にとどまらず、山あり、離島あり。
体力重視でたどりつくのが難しい場所だと高得点がゲットできますが、
3時間をオーバーすると、1分につき20点の減点。(これはキツイ)。
時間内にチェックポイントをすべて回るのはムリなので、
チームで知恵を絞りあい、いかに効率よくポイントをゲットするかが鍵となります。
(写真提供:みとよほんまもんラジオさん)
こちらのチームは最高得点100点がゲットできる、つた島に直行!
100点ゲットで「100」のポーズ。
仁尾のどこかにある毛利家の家紋。見つけられるかな?
せっかくなので、仁尾のまちなかグルメも楽しんでもらおうと
町内のお店もチェックポイントに設定しました。
写真は「長兵衛」の中華そば。
ただしポイントはシークレット。ゴールするまで何点獲得したかわかりません。
ラーメン待ってる間に制限時間が迫る・・・(心理戦。)
(写真提供:みとよほんまもんラジオさん)
証拠写真も忘れずに撮影。
昔はこのすぐ手前まで海でした。
そして制限時間の3時間が迫った頃。
みんな息切らしながらも、ダッシュで帰ってきました!
やはり、1分遅れると20点減点のルールは効いたみたいです。
ゴール後は点数を集計します。
ロゲイニングの面白いのは、ゴールした順じゃなくて、総得点を争うので
結果が最後までわかりません。
接戦を制したのは701点獲得、みとよラブチーム!!
おめでとーっ!!
はっちゃけた笑顔がいいですね!
優勝チームには、フリクラのSUPサンセットトリップの招待券をプレゼント。
仁尾ロゲでは走ったり歩いたり(食べたり)、大忙しだった分、
今度は海の上でまったりしてください!
そんなわけで、第一回仁尾ロゲは無事終了。
ゴール後に聞かせてくれた感想の中には、地図を持ってあーだこーだ
話してると、仁尾の町の人が声をかけてくれ、助けてくれた場面も
あったそうです。
参加してくれた皆さん、それから仁尾ロゲ開催にあたって
ご協力いただいた大坪さん、タスケさんをはじめ、
仁尾のお店の方々、ありがとうございました!
帰ってきたときの皆さんの笑顔に刺激を受け、
新しいアイディアも浮かんできたので、2回、3回と続けていきましょう。
(悪ノリしてグッズも作ってしまうかも。)
コメントする